me basta con saber
my-view

「映画はたらく細胞」の感想【ネタバレあり】

誇張抜きで、自分が今まで見た漫画の実写化映画としては間違いなく最高の作品でした。

凄かった。本当に素晴らしかった。

当初は「翔んで埼玉」の監督が制作すると聞いて、「なるほど、大袈裟でシュールなドタバタコメディ映画にするんだな」と思っていたのですが、全然違いました。いや、前半は割とそんな感じなんですが、後半の展開は本当に予想外でした。良い意味で予想を完全に裏切られました。

私にとって映画は人生で一番長く続けている趣味で、ぶっちゃけ映画というメディアへの愛着は漫画やアニメよりも深いです。

だからこそ、物語的に語る必要性が残っていないのに惰性でダラダラ続いているシリーズものとか、安直なリブート・リメイクとか、安易な漫画・小説の実写化については人一倍嫌っている方です。厄介で面倒臭い方の映画オタクです。

なので人生で一番ハマった漫画作品が実写映画化されると聞いた時は正直不安が半端なかったのです。
しかしこの映画はこちらの予想と期待を軽々と飛び越えてきてくれました。

これからネタバレありで映画の感想を綴っていくので、まだ映画を観てない人は絶対に映画を観てから読んでください。原作の「はたらく細胞」及び「はたらく細胞BLACK」の内容にも少し触れています。ご注意ください。

原作とスピンオフを再構成した脚本が本当に見事だった

個人的に一番心配していたのは脚本でした。

キャスティングが発表された時点で製作陣の映画に向ける情熱、原作への敬意はひしひしと伝わってきていましたが、それでも「色んな内容を上映時間に詰め込んで、ファンにしか理解できない原作のダイジェスト的な構成に陥らないだろうか」という不安は残っていました。

実写化作品において、原作で描かれている展開や人間関係を尊重しない無遠慮な改変はもちろん論外なのですが、逆に原作に思い入れがありすぎて原作再現にばかり腐心しすぎるのも個人的には良くないと思っています。原作の名場面はしっかり再現しつつも、そこに至るまでの文脈や描写を尺の都合で省略してしまったりすると、結局原作ファンにしか伝わらないファンムービー的なものになってしまいがち。実際「いやまあ…なんかよくわかんなかったわ〜(・3・)」と一緒に見に行った友人に言われて、なんとも言えない歯痒さや悔しさを感じた実写映画がいくつかあります。

なので「原作は尊重しつつ原作を知らない人でも楽しめる」というのが自分の中での理想の実写化なのです。ひとつの娯楽作品として成立させつつ、新たに原作に触れる人たちへの入り口となってほしいという…いや、わかります。言うだけなら簡単ですけど、それってとんでもなく難しいことですよね。

しかしこの映画はそれをベストな方法でやってのけたと感じました。

当初、本家スピンオフのBLACKオリジナルの人間パートが同時に描かれると聞いた時は「本当に大丈夫か?」と思いました。そんなてんこ盛りな内容をどうやって2時間の上映時間に収めるつもりなのか、皆目検討がつきませんでした。

しかしこの映画の構成は本当に見事でした。

それぞれのエピソードの継ぎ接ぎではなく、ちゃんと2時間のひとつの物語として昇華されていました。序盤は原作のストーリーを丁寧に描き、原作ファンを安心させつつ、原作を知らない人へ設定の説明をきっちりと行う。中盤で映画のペースへどんどん観客を巻き込み、後半の怒涛の展開への持ち込む。もう本当に引き込まれました。後半はほぼ映画のオリジナルの展開でしたが、ちゃんと「はたらく細胞」だと納得できる展開でした。

後半はガチの戦争映画だった

個人的に細胞シリーズでいちばん壮絶な展開はスピンオフのBLACKだと思っていましたが、今回の映画版はそれを塗り替えたと思います。

予告編で示唆されていた通り、この映画の最大の危機として最後に取り上げられているのは白血病です、ボスキャラクターも原作で登場した一般細胞が異常化したがん細胞ではなく、白血球が異常化した白血病細胞です。まさかこれを実写で、しかも本家の世界でやるとは…

この展開の辛いところは、白血病を発症するのが不摂生していた父親(BLACK)の体ではなく、むしろ健康に気を遣っていた娘さん(本家)の方だというところ。BLACKで描かれる病理のほとんどは日頃の人間の不摂生が原因で、言ってみれば自業自得(そして体内の細胞たちからすれば理不尽の極み)なんですが、日頃健康に気を遣っている人も絶対に病気にならないかと言えばそうではなく…

本当に、本当にやるせないし悔しいですが、こういうことって現実でもまま起こり得ることなんですよね。

「…なんで俺じゃねぇんだよ…」

そうお父さんが慟哭するシーン。私も似たような経緯で家族を亡くしているので、ここは本当に、抉られました。

そしてここからの展開が本当に凄まじい。

親子たちの壮絶な闘病の様子。そして、娘さんの体内では細胞たちがひとりまたひとりと斃れていく。

そう、この映画は細胞たちの殉職シーンがあるのです。

最初見た時はいやまさか、でもなんだかんだで助かるんでしょ?と思っていましたが、そんなこちらの淡い期待など知ったこっちゃねぇと言わんばかりの展開がその後も続きます。NKさんにキラーT班長さん…漫画やアニメで慣れ親しんだキャラクターたちの殉職シーンは本当に衝撃的でした。

これ本家の世界ですよ?!BLACKじゃないんですよー!?抗がん剤で赤色骨髄が爆撃されるとか、もう完全にBLACK7巻の展開じゃないですか。しかもその後はそのBLACKをも超える絶望展開。骨髄移植に伴う放射線治療により、今体内で生きている細胞たちはどうあっても助からないことが確定してしまいます。

壮絶すぎる…不条理すぎる…日々を一生懸命生きてきた彼らがなぜこんな目に合わなければならないのか…

然して、仲間を失い絶望の淵に追いやられつつある赤血球ちゃんや白血球さんたちの生き様が…これがちゃんと「はたらく細胞」なんです。

ここは本当に、本当に辛かったけど、もし原作本家のふたりが同じ状況に陥ったら、やはり映画版のふたりと同じ行動を取っただろうなと思いました。そのぐらいキャラクターたちの本質がちゃんと描かれていましたし、だからこそ私はこの展開に最後までついていくことができました。

個人的に本家原作5巻で白血球さんとがん細胞くんが自分達の生きる体(世界)の在り方について交わす問答が非常に好きなんですが、この映画版の物語はその問答に対するひとつのアンサーだなと思いました。主人公の白血球を演じた健さんが「本作はヒーロー映画」と仰っていましたが、見終わった後その言葉の意味の深さを噛み締めました。アクションも本当にカッコ良かったですが、それ以上に彼らの生き様は本当にヒーローそのものでした。

いやはやそれにしても…主人公組全滅エンドなんてガチな戦争映画でしか見たことないですよ。さながら細胞版プライベート・ライアンでした。

ラストの新たに生まれた細胞世界のシークエンスもとても良かった。特に原作ファンであれば、あの展開は間違いなくシリーズの原初と言える「細胞の話」を思い出すでしょう。そして映画ラストの会話は原作第一話の最後のあのふたりの会話で締めるという…本当に脚本構成が美し過ぎます。

本当に、心の底から感服しました。「ここをこう繋げるか!」「よくこんなの思いつくな!」と唸った場面がたくさんありました。原作やスピンオフを相当研究し、リスペクトしないとこんな脚本は書けないと思います。普段実写化作品を見ると、どんなに出来が良くても大抵文句のひとつやふたつ思い浮かぶのが常なのですが、今回ばかりは逆に「散々疑ってすいませんでした」と頭を下げたくなりました。

ただまあ「BLACKのような展開を本家の世界でやる」というかなり思い切った内容なので、本家の漫画やアニメのような雰囲気を期待していた方々にとってはちょっと受け入れ辛いところもあるかもしれない、とも思いました。「『好きなキャラクターたちがカッコよく活躍して一緒に苦難を乗り越えて最後は皆笑顔でハッピーエンド』が観たかったんだ!」という人も絶対いるでしょう。(実際、私も観る前はそういう内容だと予想していました。)

しかしながら、私はこの映画で描かれた状況は、誰しもがいつか必ず経験する、避けては通れないものだとも思っています。(私のように既に経験している方もいるでしょう)

私は「はたらく細胞」という作品群の魅力は「生きるためにはたらくことの大切さと不条理さ、そしてそれに対しての向き合い方」を描いているところだと考えています。そういう意味では映画版の物語には本当に心を動かされましたし、ちゃんと「はたらく細胞だからこそ描ける物語」として成立していたと思います。なので私はこの映画が大好きです。

本当に不満の見つけどころがないんですが、強いて言うなら「これヒットしても続編作れるのかな?」という点が気になりました。ひとつの物語としてあまりに綺麗にまとまってるので、これを上回る続編を作るのはかなり大変でしょうね。でも可能ならぜひ見てみたいですね。

この映画をきっかけには原作やアニメに触れる人もますます増えると思います。海外にもファンが多い作品なので海外でも公開されると良いなと思いました。

この映画がヒットすることを願っています。私ももう一度観に行きます。

その他、雑感を以下に箇条書き:

  • キャストに関してはもう今更特に言うことなしです。どのキャラも「もうこの人以外考えられない」ってぐらいバッチリハマってました。
  • 映画オリジナルの人間キャラたちも非常に良かったというか、本当にスッと感情移入できました。脚本力と俳優さんたちの魅力の成せる技だと思います。
  • 愛菜ちゃんと清史郎くんがこんなに立派になって…時の流れの速さと自分の老いを感じました。
  • 主要キャラ以外だと序盤のBLACKの一般細胞のおばちゃん…あまりにも原作のまんますぎて笑いました。「末端の細胞は死ねって言うのかい!(# ゚д゚)」
  • 細菌トリオは公開前に配役が大々的に発表されてた割にはメチャクチャあっさり退場してビックリしました。(ある意味潔い)
  • ジェンダーレスな魅力のある板垣さんを新米赤血球(AA2153)に配役していただけたのは、個人的にはもう完全に解釈一致でした、本当にありがとうございました。(八犬伝の毛野役も素晴らしかった)
  • 映画のAA2153くんは原作より少々打たれ弱い感じがしましたが、「まあ、あの展開じゃ仕方ないよねぇ…」とも思いました。原作と違い白血球さん(1196)や親友の赤血球くん(AC1677)もいませんし。輸血後に本家の後輩ちゃんの役回りに繋げたのは本当に見事でした。
  • BLACKのあのBLパートは何故入れたのか正直謎ですが、個人的には観る上では特にノイズにはなりませんでした。
  • なんなら先輩赤血球に少し共感しながら観てました。(え?)
  • BLACKの白血球1196さんは結局登場はしませんでしたが、最後の最後に「彼女のことも忘れてないよ」という製作陣からの目配せもあったので個人的にはそれだけで十分満足でした。
  • 物語的にもメインはあくまでも本家の赤血球ちゃんと白血球さんなので、今回はプロット的に1196さんが登場する余地はなかったなと思いました。登場してもAA2153くんと絡まなかったらがっかりだし、でも下手にふたりの恋愛模様を入れたら、それこそ物語のノイズになりかねませんからね。
  • 見る前は、「最初1196さんは不摂生な環境が原因でBLACK6巻みたいに昏睡状態に陥っている→その後体の不摂生が解消されたことで覚醒→満身創痍な本家の体に輸血によって満を持してAA2153くんと共に助っ人として登場する」…みたいな展開を妄想していました。(実際は結局助っ人が来てももうどうしようもない負け戦状態に陥っていくわけですが…涙)
  • 劇中で描かれる輸血について。最初「なぜ病院で直接輸血しないんだろう?」と疑問だったのですが、調べてみたらそもそも家族間での輸血って原則禁止されているんですね…知らなかった。(合併症の原因になる可能性があるらしいです。)まあなんやかんやあって問題なく奇跡的に娘さんの体へ行き渡ったと解釈しましょう。
  • 観終わった後に思い出したんですが、予告編が公開された時点で「もし白血病が描かれるなら、キャラクターたちはまず全員助からないでしょう」と呟いている医療従事者の方がいたんですよね。まさか本当にその通りの展開が描かれるとは…医療関係者の方の感想もじっくり伺ってみたいです。
雑記
portrait

Isaka

好きな映画監督は David Fincher です

480
Designed and built by Isaka